top of page

お家の補修時期を見逃すと工事範囲が広がり、費用が多くかかるばかりかお家の寿命を急速に縮めてしまいます。お家からのヘルプサインを見逃さない為にも、定期的にご自宅の点検(屋根や外壁等)をする必要があります。
※弊社ではご自宅の無料点検を実施しています。何でもお気軽にお問い合わせ下さい。
①雨漏り(天井・壁)

天井の雨染み・腐食

壁紙の雨染み・剥がれ
屋根の傷んでいる部分や、外壁の亀裂部分等から雨水や湿気が侵食してくると、家屋内部の天井部分や内壁に雨染みが現れることがあります。
原因は雨染みの箇所によって異なりますが、多く雨が降った日や暴風雨の直後に現れることがよくあります。こういった雨染みを放置して時間が経過すると、屋根や外壁、構造部材の腐食が進み。急激に家の寿命は短くなります。雨染みを発見した際には、至急雨漏り箇所の点検と修繕が必要です。
②屋根の漆喰の剥がれ・ひび割れ・変色・劣化等

漆喰の劣化・変色

漆喰の剥がれ
屋根の棟部の漆喰(しっくい) が剥がれたり、ひび割れたり、痛んでいるままにすると防水性を損ない雨漏りの要因となります。補習時期を過ぎると、水が侵入してしまうことから、防水シートの劣化、野地板(屋根の瓦を載せる板)の腐食、天井や内壁へ徐々に雨染みや壁材等の浮きや剥がれが現れます。原因は強風、積雪、地震、経年劣化等。耐久年数の目安は10〜15年とされています。
③屋根の瓦(桟瓦・熨斗瓦・冠瓦等)のズレや浮き

桟瓦の浮き・ズレ

熨斗瓦のズレ

冠瓦の浮き・ズレ
屋根瓦の浮きやズレは雨漏りの原因となるだけではなく、地震や強風などの影響も受けやすくなってしまい、破損場所によっては瓦が落下する危険性もあります。雨水が侵入してしまうことから、防水シートの劣化、野地板(屋根の瓦を載せる板)の腐食、天井や内壁へ徐々に雨染み(雨漏り)や壁紙の浮きや剥がれが現れます。原因は強風、地震、経年劣化等。耐久年数の目安は10〜15年とされています。
④雨樋の歪み・破損


雨樋の破損
雨樋の歪み
雨樋の歪みや欠損箇所があると、雨水が軒先・軒裏や外壁に直接的に当たり、建物全体の水はけが悪くなります。
特に外壁の傷み(侵食・塗装の劣化・カビ等)が激しくなります。また、土壌の決まった箇所に直接雨水が落ちる為、
地面が掘れてしまい基礎や床下にも湿気が回ってしまいます。原因は蓄積物によるつまり、台風時の飛散物や積雪、経年劣化等。
⑤瓦の割れ・破損

